自然観察– category –
-
ニッコウキスゲと野鳥・昆虫観察 2025年7月記 霧ヶ峰高原にて
7月上旬、十数年ぶりに霧ヶ峰高原を訪れました。霧ヶ峰は茅野市・諏訪市・下諏訪町にまたがる標高1,600~1,700mほどのなだらかな丘陵地帯で、白樺湖からビーナスライン... -
オオムラサキ観察 2025年6月記 北杜市長坂町 オオムラサキセンターにて
毎年訪れている北杜市長坂町のオオムラサキセンターへ今年も行って来ました。 今年は昨年より1週間早い6月下旬に訪問したので、蛹から羽化したばかりのオオムラサキ雄が... -
野鳥観察 2025年6月記 その2 続・梨ヶ原草原
前回に引き続き、梨ヶ原草原訪問記をお届けします。2週目の当日は早朝6時前に現地に到着しました。曇天でしたが富士山に雲はかかっていませんでした。 梨ヶ原草原から臨... -
野鳥観察 2025年6月記 その1 梨ヶ原草原
今年も北富士演習場の梨ヶ原草原へ行って来ました。2週連続で訪れたので2回にわたって紹介したいと思います。この日は山菜採りの人たちで賑わっていました。といっても... -
ホタル観賞 2025年6月記 身延町 一色川にて
今年も昨年同様、6月初旬にゲンジボタルを鑑賞するため 身延町の一色川を訪れました。 1年経つのは早いもので、もうホタルが舞う季節になりました。 夜の19時半を過ぎて... -
野鳥観察 2025年5月記その4 甲州市の林道にて
5月中旬、昨年に引き続き甲州市の高標高地に出かけてきました。 標高1,400~1,600mの林道を早朝6時から4時間ほどかけて散策しました。まだ木々の葉が完全に開ききらな... -
野鳥観察 2025年5月記 その3 甲府市荒川沿いにて
カモ類をはじめとした冬鳥が殆ど渡りを終えた5月初旬。甲府市荒川沿いに渡りが間もないハマシギの様子を伺ってきました。 昨秋飛来していた7羽のシギは、定位置に4羽残... -
野鳥観察 2025年5月記 その2 笛吹市の林道にて
GW終盤、オオルリの姿を見たく笛吹市境川町の林道に出かけました。 今回訪れた場所は ふもとの集落から先は山林しか続いていないことから、GWにもかかわらず誰にもすれ... -
野鳥観察 2025年5月記 その1 南アルプス市にて
県内の水田地帯はどこも田植えの準備が始まっています。5月のGW前半、ケリに会うため南アルプス市に出かけました。 当地は小さな田んぼが連なる他に、麦畑や果樹園、加... -
野鳥観察 2025年1月記 その2 武田の杜にて
甲府市の武田神社周辺は野鳥のメッカ。例年だと12月を過ぎた辺りから冬鳥の種類も数も増えてきますが、今シーズンは1月になっても一向に鳥が見当たらないまま。 市内の...