美術展巡り13 モダンアート・コレクション展  ~東京国立近代美術館~

東京 竹橋の東京国立近代美術館で、5月下旬から8月末まで ‘TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション展’ が開催されています。パリ美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館の3つの美術館が所有するモダンアートのコレクションを集めた展覧会です。

東京国立近代美術館から臨む皇居と東京駅周辺のビル群

本展では1900年代初頭から現在に至るまで110人の作家による150点ほどの作品が紹介されています。モダンアートと謳っていますが、近代から現代にかけて幅広いジャンルの作品が並びました。

今回は、現代美術や抽象絵画好きの私の主観で、印象に残った作家や作品を挙げさせていただきます(現代美術以外の作品や具象絵画もありますが)。

~海外の現代美術作家~ イヴ・クライン、ジャン・フォートリエ、マーク・ロスコ、ジャン-ミッシェル・バスキア、アンリ・ミショ-、セルジュ・ポリアコフ、コンスタンティン・ブランクーシ、ジャン・アルプ、ジェルメーヌ・リシェ、アレクサンダー・カルダー

イヴ・クライン〈青いヴィーナス〉,1962 パリ市立近代美術館蔵
ジャン・フォートリエ〈Forest〉,1943 パリ市立近代美術館蔵
マーク・ロスコ〈ボトル・グリーンと深い赤〉,1958 大阪中之島美術館蔵
ジャン-ミッシェル・バスキア〈無題〉,1984 大阪中之島美術館蔵
アンリ・ミショ-〈コンポジション〉,1975 パリ市立近代美術館蔵
セルジュ・ポリアコフ〈抽象のコンポジション〉,1968 パリ市立近代美術館蔵
コンスタンティン・ブランクーシ〈眠れるミューズ〉,1910-11頃 大阪中之島美術館蔵
ジャン(ハンス)・アルプ〈植物のトルソ〉,1959 大阪中之島美術館蔵
ジャン(ハンス)・アルプ〈5つの白い形と2つの黒い形の配置〉,1932 パリ市立近代美術館蔵
ジェルメーヌ・リシェ〈ランド地方の羊飼い〉,1951 大阪中之島美術館蔵
アレクサンダー・カルダー〈テーブルの下〉,1952 パリ市立近代美術館蔵

~国内の現代・近代美術作家~ 岡本太郎、中西夏之、菅井汲、辰野登恵子、イケムラレイコ、草間彌生、有元利夫、奈良美智、三岸好太郎、藤田嗣治

岡本太郎〈コントルポアン〉,1935 1954 東京国立近代美術館蔵
中西夏之〈紫・むらさき XⅣ〉,1982 大阪中之島美術館蔵
菅井汲〈風の神〉,1954頃 大阪中之島美術館蔵
辰野登恵子〈UNTITLED 95-9〉,1995 東京国立近代美術館蔵
イケムラレイコ〈樹の愛〉,2007 東京国立近代美術館蔵
草間彌生〈No.H.Red〉,1961 東京国立近代美術館蔵
有元利夫〈室内楽〉,1980 東京国立近代美術館蔵
奈良美智〈In the Box〉,2019 東京国立近代美術館蔵
三岸好太郎〈雲の上を飛ぶ蝶〉,1934 東京国立近代美術館蔵
藤田嗣治〈五人の裸婦〉,1923 国立近代美術館蔵

~海外の近代美術作家~ パブロ・ピカソ、フェルナン・レジェ、ジョルジョ・デ・キリコ、サルバドール・ダリ、カレル・アペル、ラウル・デュフィ、マルク・シャガール、マリア・ブランシャール、パウル・クレー、ヴィクトル・ブローネル、ウンベルト・ボッチョーニ、パブロ・ガルガーリョ、アメデオ・モディリアーニ

パブロ・ピカソ〈男性の頭部〉,1912 パリ市立近代美術館蔵
フェルナン・レジェ〈パイプを持つ男性〉,1920 パリ市立近代美術館蔵
ジョルジョ・デ・キリコ〈慰めのアンティゴネ〉,1973 パリ市立近代美術館蔵
サルバドール・ダリ〈幽霊と幻影〉,1934頃 大阪中之島美術館蔵
カレル・アペル〈村の上の動物たち〉,1951 パリ市立近代美術館蔵
ラウル・デュフィ〈電気の精〉,1953 パリ市立近代美術館蔵
マルク・シャガール〈夢〉,1927 パリ市立近代美術館蔵
マリア・ブランシャール〈果物籠を持つ女性〉,1922頃 パリ市立近代美術館蔵
パウル・クレー〈黄色の中の思考〉,1937 東京国立近代美術館蔵
ヴィクトル・ブローネル〈ペレル通り2番地2の出会い〉,1946 パリ市立近代美術館蔵
ウンベルト・ボッチョーニ〈街路の力〉,1911 大阪中之島美術館蔵
パブロ・ガルガ-リョ〈モンパルナスのキキ〉,1928 パリ市立近代美術館蔵
アメデオ・モディリア-ニ〈髪をほどいた横たわる裸婦〉,1917 大阪中之島美術館蔵

当日は、本展の入場券で同時開催の ‘MOMATコレクション展’ を見ることができました。モダンアート・コレクション展に関連した常設企画で、新たに東京国立近代美術館(MOMAT)が購入した作品を含め充実した作品が多数展示されました。これについては、‘美術展巡り14’ にて紹介します。

目次